新 かんおんの森から

クラブ紹介 〜和太鼓クラブ〜
☆ ドン,ド,カッ,カッ,カッ,カッ,
ド,カッ,ド,カッ,カッ,ド,カッ,ドン…
第二音楽室から,とても力強い太鼓の音が響いてきます。

今年も,ポンポコ座のみなさんに協力していただき,
クラブを発足することができました


須磨良行さん,百合江さんのご指導の下,
子どもたちはみるみる上達していきます。

11月,12月にはステージ発表をする予定です。

部長は「発表会までめちゃくちゃ練習して,
太鼓の腕を上達させたい。」と,
やる気まんまんで今年の抱負を語ってくれました。
図書ボランティア  
『メリー』 〜読み聞かせ〜

☆たくさんの方に図書ボランティアに協力していただいています。
ありがとうございます。

観音小学校の図書館活動が充実していると,
市内の小学校でうわさになっているようです。

これも,『メリー』のみなさんのご協力のおかげと感謝しております。
先週は低学年の「読み
聞かせ」をしていただきました。

1年生交流給食 おじゃましました@

☆かわいい招待状をもらいました。1年生の子ども達からのご招待です。
ランチルームで,
1年生の子どもたちと楽しく給食をいただきました。
「好きな食べ物は何ですか?」「好きな色は何ですか?」
質問タイムで,たくさん質問してくれます。
楽しい一時をすごすことができました。

☆さて,6月は食育月間です。
そこで,お礼に「もったいない」のお話をしました。

「まだ使えるのに,捨てたらもったいないでしょ?」
「ごはんを残したらもったいないでしょ?」…
いろんな場面で,
昔から大人は子ども達に言って聞かせてきました。

☆この日本語の「もったいない」という言葉に感動し,
もっと広げたいと考えた人がいます。
その人は,ケニア人のワンガリ・マータイさんです。
マータイさんは,地球の自然や環境を守る活動に熱心に取り組み,
アフリカの女性で初めてノーベル平和賞を受賞した人です。


☆平成17年に日本に来たとき,この「もったいない」という日本語を知り,
「もったいない」という言葉の中には,「無駄にしない」
「大切に感謝して使う」「最後まで使い切る」「壊れたら修理して使う」

などのいろいろな意味がこめられている
ことを知ってとっても感激されました。
そして,この言葉を世界中に広めていきたいと呼びかけました。

このことがきっかけで,世界中のあちこちで環境を守るための
「もったいない(MOTTAINAI)運動」が始まります。
「もったいない」は,世界中で通じる共通語になりました。
そして,日本のすばらしい心の表れです。


☆食事は,ちゃんと食べれば大切な栄養になります。
でも,食べ残したら,ただの「ごみ」で
す。
なんとも「もったいない」ですね。
日本の美しい心と習慣を,ずっと子どもたちに受け継いでいってほしいです。

H23.6.29

                                   

バックナンバー